 |
第8日目 |
2月13日 |
ウユニから空路ラパスへ移動、バスでテイワナク遺跡
往復観光後ラパス市内観光(ラパス泊)
昨日分に書いたごとく 本日のウユニ→ラパスの空路は国際線のアメリカン航空
ではなくロ-カルのアマゾネス航空で、ス-ツケース重量制限20kgと、厳しことで
知られており お土産を買いすぎた方は 昨夜重量調整に苦労したようです。

朝6:45 三連泊した塩のホテル クリスタル・サマナを出発。
4WDでウユニ空港へ。(ここは近年できた小さな空港ですね)
 |
アマゾネス航空Z8301便に搭乗、8:10ウユニ空港離陸です。
|
 |
これでウユニ塩湖とお別れですね。
諸条件に恵まれ 本当に恵まれたウユニ観光でした。

ウユニ→ラパス間は短いので、飛んだかと思うとすぐにラパス上空へ。

流石 ボリビアの実質上の首都だけあって建物が密集していますね。
ラパスは標高3650m 世界の首都の中で一番標高が高いといわれていますが、
ラパス空港のある場所は さらに高く標高4082m!。
まさに世界最高所の空港です。
9:50 ラパス空港をバスで出発。まずはラパスから72km離れたテイワナク遺跡
へ向かいます。
そこへ行く途中 空港周辺のエア・アルト地区を通ります。

ここは厳密にはラパスと別の行政区域になるのですが 地価が安いので近年住居
地域として発展し 住民はラパスまで下がって通勤し、実質的にはラパスと一体化
している地域ですね。
他の地域から移住民が多く、ボリビア多民族国家というように風俗もローカル色が
強いようです。

またこの地域では 未完成のような建物が多くみられますが、家族が幾つかの世代
にわたって順次たてものをお完成させていく習慣のためで、初代は骨組と一階部分
のみを作り そこで店など開きながらお金を貯め、2代目が2階を作り、3代目が3階
を作り・・・と順次作っていって、最後の世代が外装を含め立派な建物に完成させ、
親類縁者を集めて大懇親会を開けるようにするのだそうです。
11時過ぎテイワナク遺跡到着。
テイワナク文化は紀元前200年から紀元後1200年ごろまで続き、
最盛期は600年~1000年ごろ。
大きな石つくりの遺跡が並んでいるが 標高3900mのこの地に誰が何の目的で
作ったのか謎が大きい。
遺跡全体は4km四方に及び 広大で かなり歩くし、小生は2005年10月の南米
一周の折見学済なので博物館部分のみ付き合い、遺跡本体の見学はパスして
バスの運転手とともに柵外で煙草を吸っていました。
柵外の土産物店の家族と交歓したり、結構素敵な時間でした。
遺跡から出てきた仲間とともに,近くのパチャママ・レストランで昼食。
メニューは アンデス・ビュッフェにチュ-ノ(乾燥ポテトのスープ)、バナナ・ヨーグルト。
このレストラン前を現地女性が通って行くので、写真撮影。

此方の女性は腰が大きいのが魅力の源とされているようで、素晴らしく大きなお尻
をしているうえに、それをさらに強調するため 張のあるペチコートの上にスカートを
4枚5枚 場合によっては7-8枚穿くらしいですね。
我々が見ると ド迫力です!。
13時50分 テイワナクを出発して 来た道を ラパスへ向かいます。
バスはエア・アルト地区を下って いよいよラパス市街へ入ります。
15:30 ラパスのロ-プウエイ(イエローライン)の最上部の駅に着きました。

このロ-プ・ウエイは 2005年に初めてラパスを訪れた時には影も形もありません
でしたので当方も今回ぜひ乗ってみたかったものです。
御承知のようにラパスに限らず南米では豊かな人々はみな標高の低いところに
住居を構え、そこに住めない人々が不法占拠のように高いところに住み付いて
いるので、交通手段のない貧しい人々は毎日急な坂道の往復で苦労していま
した。
2014年に現在のモラレス大統領が レッド、イエロー、グリーンの三本のロ-プ
ウエイを建設、日常生活や通勤などにとても便利になったと庶民に大歓迎されま
した。
(今年中には 路線がさらに増えて全部で9路線になる予定とか)。
我々は一番長い路線のイエローラインの最高部までバスで行き、そこから擂鉢の
底にあたるダウンタウン近くまで ラパスの景観を楽しみながら20分ほどかけて下
ってこようという目論見です。
スイスなどでは 山岳観光用のロ-プウエイが沢山ありますが、首都の日常生活用
の長いロ-プウエイはまず聞いたことがなく、快晴で街の広い範囲が一望でき また
此処からも標高6402mのアンデスのイリマニ山も遠望できて最高の眺望でした。

更に何枚かロ-プウエイからの写真を添付しておきましょう。
16時前カラコト地区近くのイエローラインシュウ終着駅に着き、そこから回送させた
バスに乗ってラパス中心部から3-40分ほど離れた「月の谷」へ。
ここは文字通りかって宇宙船アポロが映し出したような月の世界のような光景です。
水の浸食作用によって このような不思議な景色ができたようですね。
月の谷を眺めた後 バスは再びラパスに戻りますが、曲がりくねった山の坂道の連続。
ラパスは首都ではありますが 「山岳都市」といったほうが良いようですね。
次に行った「キリキリ展望台」でも、360度見回す限り 山肌に張り付いた家・家・家・・・・・。
先に書きましたように、山の上のほうにあるのは 貧しい人たちの住宅です。
しかしこれだけ一望のもとに沢山の建物を眺めると、壮観としか言いようがないですね。
なお このキリキリ展望台は公園になっており、多くの市民の憩いの場所ともなっている
ようです。
最後にラパスの中心 ムリ-リョ広場へ。
ここは公園を中心に カテドラル、国会議事堂、ボリビア大統領官邸もあります。
カテドラルは1930-1987に建築されたネオ・クラシック様式。中にも入って
みました。
 |
ボリビア大統領官邸はなかなか立派なものです。
|
 |
 |
ボリビア大統領官邸はなかなか立派なものです。
|
 |
ムリーリョ広場は独立の先駆者ムリーリョを記念したもので その銅像が公園の中心に
建っています。
その銅像の根元の記念碑の一部を 子供たちが滑り台にして遊んでいたり、また公園
には夥しい数の鳩がいて和やかな雰囲気でした。

これで今日の観光はおしまいで 18:50 宿泊ホテルのカサグランデに到着。
(今日・明日と2連泊)
此処は 空港(4100m)や 市の中心部(3500-3600m)よりも低い南部地区
(3300m)にあり、呼吸もいくらか楽に感じます。

内部も洒落たつくりで部屋も広く バスタブ付きの立派な浴室もあって快適でした。
入り口わきに立派な石のベンチが設けられており、真夜中でも煙草を吸いに行く
たびにドアボーイが洒落たデザインの灰皿スタンドを出してきてくれ 配慮十分です。
夕食はホテル併設のレストラン(2枚上の写真右側ガラス張り箇所)で サラダ、
クリームソース、パスタ、アイスクリーム。味も結構でしたし、頼んだ赤ワイン ボリビア
産カベルネ・ソーミリオンも 癖がなく美味しかったですね。
